一級建築士試験ミニマル勉強法

平凡な人間が一級建築士試験に挑戦したらどうなるか?失敗や勉強のポイント、コツなどを紹介していきます。

学科Ⅳ:構造

構造は、得手不得手がはっきり分かれる科目です。

建築の分野には、構造を専門とする仕事があるため
構造系の人はだいたい満点(30点)近くを取ります。

私も本番では28点でした。

ですが、私も最初は苦手で全く分かりませんでした。

単純梁のモーメントってどうやって出すんだっけレベルでした。

なので、私は構造が得意な人と不得意な人の両方の気持ちが分かります。

構造の試験問題のほとんどは、構造系の実務からすると知ってて当然レベルのものも多いです。

力学も応力図などを毎日見ているので簡単に解けてしまいます。

私の同僚は、構造はなんとなくで解けますよねとか言ってました。

彼らは力と部材の関係や材料等が頭の中で既にイメージできているので
何となくで解けます。

SS400とかAiとかポアソン比とか言われると、パッと頭の中で正しいイメージが出てくるのです。

それで不適切な選択肢に違和感を感じて、その選択肢を選んで正解します。

不得意な人は、実務でまず力学の図を解いたりしていません。

伏図軸組図くらいは見たことがあっても
地震力や接合部の詳細や金物の納まりやその耐力を計算したり検討したことはないと思います。

だから力と材料の関係がイメージできていないためにピンと来ないのです。

よって、不得意な人は、参考書を読んでイメージを掴みましょう。

これもなんとなくです。

私もなんとなくしか覚えていません。

でもSN材とSS材の違いとか、Aiは地震力の話で1階は1.0で上階に行くほど大きくなるとか。

そのくらいは覚えておきます。

このようなことはそんなに高度な内容ではなく、また定番の知識なのでどの参考書にも書いてあるので誰でも理解できます。

 

実務上も重要なことなので覚えて損はありません。

構造系の人にとっては初歩の初歩なことでも
素人の人には何を言っているか意味が分からないと思います。

一級建築士の構造の問題のレベルはそんなレベルです。

つまり勉強すれば誰でも高得点が取れます。

計画や環境とは違います。

構造は得点源にできる科目であることを忘れないでください。

 

出来れば満点近く、悪くとも23点は取りたいところです。