一級建築士試験ミニマル勉強法

平凡な人間が一級建築士試験に挑戦したらどうなるか?失敗や勉強のポイント、コツなどを紹介していきます。

問題集の進め方

問題集はまず1日のノルマを決めます。

 

私の場合、前回の学科合格の経験から625問を5回繰り返せば合格点に到達できると予想できます。

 

なので残り約半年(30日×6.5ヶ月=195日)で625問×5回=3125問をやるとすると、3125÷195≒16.03問となり、1日16問できればだいたい達成可能となります。

 

次にどの問題を16問やるかですが、私の場合は問題集が分野別になっているため各分野を順繰りで16問ずつやっていきます。

 

計画→環境→法規→構造→施工の順で日替わりで16問やります。

 

この方法が今のところ一番良いように思います。

 

理由は、まずは分かりやすいこと。

 

今日は計画の日、明日は環境の日と、その日その日で一つの分野に集中できます。

 

使う参考書も一冊のみになるので、用意するものは問題集と参考書のワンセットということでシンプルになります。

 

二つ目の理由としては、本番の試験の順に慣れておくことで本番で実力を発揮しやすくすることです。

 

心理学ではコンフォートゾーンといって人は慣れた環境のほうが実力を発揮しやすくなります。

 

東大の横にある予備校の生徒が特に東大に合格しやすいのは有名な話です。

 

本番と同じ科目順に慣れておくことは有効だと思います。

 

それからこの1日16問というノルマですが、実際にやってみるとこの量は結構ヘビーです。

 

法規や構造などではかなり時間がかかるので絶対遵守ではなく、10問〜16問とある程度幅を持たせることも有効でしょう。

 

あまりに重い目標に気持ちが萎えて1日休むよりも、少し軽くして毎日進めるほうが良いからです。

 

1日10問でも195日×10問/625問=3.12回問題集をやることができます。

 

3回でも十分合格の可能性があります。

 

私の感覚では、3回だと確実には合格できないなという感じがあります。

 

なのでなるべく5回に近づけたいところです。